日常を綴る、想いを残す

建築家のプランニング方法とは

みなさんこんにちは。アトリエカレラの柿山です。

依頼先によって、出てくる料理=住まいづくりが決まるということをお話してきました。

では、建築家に依頼した場合にどのような流れでプランニングが行われるのか、弊社の例と共に丁寧にプランニングを行う建築家の場合をご紹介していきましょう。

※弊社については「FLOW」を御覧ください。

施主の要望や条件を確認する

設計事務所である弊社では、「ヒアリングシート」と読んでいるチェックシートをご準備しております。

その中では、ご予算はもちろんのこと、希望する大きさや、スケジュール、建物のイメージに資金の種別、敷地の形状や大きさ、駐車台数にリビングやキッチンのスタイルなど細かに確認させて頂きます。

その他に、持ち込み予定の家具の有無や購入予定の家具、更にはお施主様の一日の行動パターンなどもお聞きいたします。

ご主人様と奥様のタイムスケジュールやお子様との関係性なども重要になって参ります。

もちろん全てを完璧にお応えいただく必要はございません。

あくまで、お客様のための住宅を設計するにあたり最適なご提案をさせて頂くためのツールであるため、ヒアリングシートが全てではございません。

ですが、もし強いご希望がある場合には、このようにしてお聞かせ頂くことで、優先順位や採用の可否、問題点があればそれも浮き彫りになり、代替え案が思い浮かぶこともあります。つまり最短で良い暮らしにアプローチ出来るということになります。

特に強い要望がないと良い建物が建たないわけではございません。必要なことは弊社との対話の中で見つけていくことも可能ですのでご安心下さい。

初期イメージの提案

要望の確認と同時に、予定敷地の視察も行います。その後、初回プランのご提案までは約1ヶ月~2ヶ月程度を要する事務所が多いようです。

依頼先によって初回プランの内容は様々で配置図や平面図、立面図、その他にイメージスケッチや模型などでプレゼンテーションを行います。

ここでイメージに大きな食い違いがないか、大まかに確認を致します。

基本設計

大まかな方向性が決まったところで、基本的な概要やプランをご提案いたします。

月に1回~2回程度の打ち合わせやメールでのやりとりを行い、間取りや天井高、開口部の位置を決めて行きます。

期間にして、3ヶ月~程度掛かる場合が一般的です。

中には照明の大まかな計画や電気設備に住宅設備機器などの数や位置もこの時点で決定していく建築家もいます。

弊社ではおおよそ【初期イメージ】と【基本設計】は同時に進めて行くことが多い傾向にあります。

実施設計

ここからは実際に建築図面を作成していく作業となります。

月に1回~2回程度の打ち合わせを行い、水回りの仕様や仕上げの選定など、最も細かな仕様やディテールを明確にしていきます。

この行程は、『ぼやけた線の上にハッキリとした線を引いていく』というようなイメージをして頂ければわかりやすいかと思います。

器具や家具の検討は出来るだけショールームに足を運び、見て触って確認するようにしたいものです。

この行程は約3ヶ月~以上かかります。複雑で難しい建物こそ長くなる傾向にあります。

確認申請と見積もり

実施設計が終わりに近づいたら確認申請の準備に入ります。さらに出来上がった実施設計図書を基に施工業者へ見積もりを依頼します。

見積もりでは、建築家に依る特命で依頼する他に、相見積もりを行うこともあります。金額や技術力、相性など複数の観点から総合的に判断して業者を決定いたします。

工事

施工業者が決定すると施主であるお客様は「工事請負契約」を施工者と交わして頂きます。

工事の期間は建物の規模や構造によって大きく異なりますが、一般的な木造住宅では5ヶ月~8ヶ月程度と考えておいて良いでしょう。

工事が始まると建築家は現場へと足を運び、図面通りに工事が進んでいるかを監理します。中間検査や完了検査などの行政による検査を受け完成後、施主に引き渡されます。

最後に

おおまかではありますが、一連の流れをご紹介してきました。いかがだったでしょうか。

 

最後に、設計契約についても少し触れておきたいと思います。

設計事務所によって「設計監理委託契約」を締結する時期が異なります。初めの提案後すぐに契約を結ぶところもあれば、初回の提案のち何度かの修正を重ねた後に契約をするところもあります。

しかしその時点で破談となれば提案後の修正作業費として費用をお支払い頂いて終わりという設計事務所もあり、そのスタイルは様々です。

トラブルを防止する意味でも、出来ればこのあたりの事についてきちんと説明がある設計事務所とお付き合いされると宜しいかと思います。

設計監理料は一般的に『総工事費の12~15%程度』(規模や構造によります)としているところが多くあります。弊社については「FEE」を御覧ください。

これも事務所によって取り決めが異なりますので、可能であれば事前に確認しておくことをオススメします。

 

建築家は設計だけでなく、施主の立場に立って見積もりや工事現場、完成時のチェックなどをすべて行います。

このメリットは設計監理料以上のものがあると言われています。

 

建築家の弱点は以前から、工事費用の概算がわかりにくいこととされてきました。

これは予算と要望のバランスを考え、計画のたびに仕様を変えながらオリジナルの住宅を作るという性格上、仕方のないことだったのです。

しかし仕方がないとは言え、ある程度の経験によって設計事務所の仕様の考え方や規模などから実際の見積もりと大きな差がない概算を割り出せることも事実です。

 

施工会社の見積もりが出てびっくりというケースもありますので、予算については常に気をつける必要があるということは間違いありません。施主であるみなさんも建築家と共に、予算配分についてコミュニケーションを取りながら、「オーバーしたらこれは止めよう」などと柔軟に対応できる余裕をもって頂きたいと思います。

 

家はファッションではありません。

一生に一度の家作り、老後まで住むことを考えて一過性の流行りに囚われない柔軟な家作りを楽しんでいきましょう。

建築設計事務所アトリエカレラ 柿山

関連記事一覧

海辺のカレラ

建築設計事務所アトリエカレラの身の回りで起こった些細な日常を備忘録的に、ゆるく綴るブログです。『日常を綴る、想いを残す。』そのままです。

お暇な際に是非。

最近の記事

PAGE TOP